小 豆 |
7月に種蒔き、10月末から11月中に収穫。連作2年不可。 |
エンドウマメ |
10月に種蒔き、5月から7月上旬に収穫。連作4年不可。サヤエンドウはβーカロテン、ビタミンB群、Cの健康豆野菜 |
カブ |
9月に種蒔き、11月に収穫。連作可。根には消化を助ける酵素が葉にも栄養がたくさん |
キャベツ |
9月に種蒔き、10月上旬から11月下旬に定植し、4月から5月に収穫。連作可。ビタミンC&Uで胃腸の免疫力をアップ |
ケール |
7月に種蒔き、8月下旬に定植し、10月下旬から12月に収穫。9月に種蒔き、10月下旬に定植し、3月下旬から7月中旬に収穫。 |
コウサイタイ |
9月に種蒔き、12月から4月に収穫。連作可。 |
ゴボウ |
9月に種蒔き、5月から7月に収穫。連作2〜3年不可。 |
サヤエンドウ |
10月に種蒔き、5月から7月上旬に収穫。連作4年不可。 |
サラダ菜 |
9月に種蒔き、11月に収穫。連作可。カロテンとビタミンEがレタスよりも豊富 |
ジャガイモ |
8月上旬に植付け、11月下旬に収穫。連作2〜3年不可。 |
ソラマメ |
10月に種蒔き、5月下旬から6月上旬に収穫。連作3年不可。豊富なビタミンB1とB2が、免疫力アップに貢献 |
タアツアイ |
9月に種蒔き、12月から2月に収穫。連作可。 |
ダイコン |
8月下旬から9月上旬に種蒔き、11月から12月に収穫。連作可。抗がん作用が期待できる成分がいっぱい |
タマネギ |
9月に種蒔き、11月に定植し、4月から6月に収穫。連作可。アリシンがビタミンB1と協力し合ってパワーを発揮 |
タカナ |
9月に種蒔き、12月から3月に収穫。 |
野沢菜 |
7月下旬から10月中旬に種蒔き、10月から収穫。 |
チンゲンサイ |
8月下旬から9月上旬に種蒔き、10月上旬から11月中旬に収穫。連作2〜3年不可。中国野菜の代表格 |
ニンジン |
7月に種蒔き、11月から2月に収穫。連作可。 |
ニンニク |
9月下旬に植えつけ、5月下旬から6月上旬に収穫。連作可。ビタミンB群をはじめ、滋養強壮パワーがいっぱい 黒にんにくの作り方 |
ネギ |
9月下旬に種蒔き、4月下旬から5月上旬に定植し、8月から11月に収穫。連作可。アリシンで、疲労回復&血液サラサラ |
ハクサイ |
8月下旬に種蒔き、11月から1月に収穫。連作1〜2年不可。たっぷりのビタミンCで冬場の風邪を寄せつけない |
フキ |
8月下旬から10月上旬に植えつけ、5月6月に収穫。連作可。 |
ブロッコリー |
7月に種蒔き、8月下旬に定植し、11月から3月に収穫。連作可。 |
ホウレンソウ |
9月から10月に種蒔き、11月から2月に収穫。連作可。 |
ミズナ(キョウナ) |
8月下旬から9月上旬に種蒔き、12月から3月に収穫。 連作可。ビタミンCを摂るなら生で |
ミツバ |
9月中旬から10月中旬に種蒔き、11月から12月中旬に収穫。連作可。 |
ミブナ |
8月下旬から10月中旬に種蒔き、11月から収穫。 |
メキャベツ |
7月に種蒔き、8月に定植し、10月下旬から3月中旬に収穫。 |
ラッキョウ |
8月下旬から9月上旬に植付け、収穫は6月。連作可。 |
参考資料《日本放送出版協会発行「NHK趣味の園芸・家庭で楽しむ野菜づくり」「NHK趣味の園芸・こだわりの家庭菜園」社団法人家の光協会発行「家庭菜園大百科」文化出版局発行「家庭菜園」主婦の友社発行「野菜作り入門」社団法人農山漁村文化協会発行「現代農業」新星出版社発行「野菜と果物図鑑」ほか》