み ぶ な
関西地方特産の漬け菜の一種。漬物用に最適、おひたしにも。
水菜の一変種が自然交雑により生れ、壬生地区に多く栽培されたことからこの名がつく。
歯ぎれのよさとからしの香りをもつことから、一夜漬け、ぬか漬けとして用いられる。
間引き菜はおひたしに利用。
春になるときれいに花が咲きました。
加熱するとカサが減り、量が多く食べられるミネラル野菜