神戸港の船  昭和40年(1965年)頃の写真です   

 日本の高度成長期のさなか、外国との貨物輸送が急増した。神戸港には神港突堤、兵庫突堤岸壁などのほかに20近くの繋留ブイやドルフィンがあった。特に月末月初には出入港船が集中し、バース待ちのため港外の沖合いには多くの沖待ち船が投錨した。当時の本船荷役は、現在のようにコンテナ輸送方式でなく、人海戦術で荷物をモッコに乗せて積卸し作業をした。繋留ブイでの本船荷役は、船側に艀(はしけ)をつけ船積みや荷揚げがなされた。
 《昭和39年東京オリンピック開催。同41年ポー
トラアイランド着工(同56年竣工)。同42年コンテナ船(ハワイアンプランター号)が初入港。》

旅客船(1)へ (2)へ (3)へ (4)へ 練習船等へ

神戸港で活躍する船

船会社の連絡船 税関監視艇 保安庁巡視船
水先案内人の高速パイロットボート 神戸市水道局の給水船 本船から不用品を回収するチャッカー舟
タグボート(引き船) クレーン船 埋立工事で活躍中の押し船とプッシャーバージ

停泊中の外航船

14番ブイで沖荷役中の有馬山丸 タグボートの誘導で着岸中のまらっか丸 6番ブイで荷役待ちか出航待ちの弘和丸
旧高浜岸壁(現ハーバーランド・モザイク)の栗田丸 15番ブイの尚島丸 4番ブイで荷役中の第1金丸
川崎重工造船所のタンカーTAJIMA号 13番ブイで沖荷役中のIDAHO号(米国籍) RUTH EVERETT号(リベリア国籍)
12番ブイのEURYTAN号(ギリシャ国籍) PATRO COLUS号(英国籍) STEENWIJK号(オランダ国籍)

豪 華 旅 客 船

PRESIDENT CLEVELAND号(米国籍)19000トン
昭和39年3月5日 450名の旅客
KUNGSHOLM号(スエーデン国籍)22000トン
昭和39年年3月7日 新港第4突堤
BERGELSFJORD号(ノールウエイ国籍)
昭和39年3月7日 新港第5突堤

神戸ポートタワー

          
旧高浜岸壁(現ハーバーランド・モザイク)から中突堤中央ターミナルを写す。神戸ポートタワーは、昭和38年完成。うしろは六甲山

 ホームページへ  つぎへ