身近にいる昆虫・小動物(2)
トンボは肉食性でカ、ハエ、チョウ、ガ等を空中で捕食する。獲物を捕らえる時は6本の足をかごのように組んでわしづかみする。枝先に止まるのに足を使うほかは少しの移動でも羽根で飛ぶ。トンボがオスとメス二匹一緒になって「タンデム」飛行をするのは別なオスと交尾させないため、交尾後もつながって飛ぶ。カエルが絶滅の危機!。最近(19年1月)の報道によると、地球のあちこちで猛威をふるっているツボカビ症(皮膚病)が日本に上陸して日本野生動物医学会などから「カエルツボカビ症侵入緊急事態宣言」が出された。カエルが減ればへびや鳥も道連れになって減り、虫が増えて自然界の生態はがたがたになるそうだ。カタツムリは陸に上がった巻き貝類で、右巻きと左巻きがある。カタツムリの生殖口は頭の横にあるため、右巻きなら右巻きどうしでないと交尾できない。このうち殻が退化したもがナメクジ。ニイニイゼミはチィーまたはジィーと続けてなく。ツクツクボウシはツクツクオーシンと鳴く。他のセミより遅く鳴き始め、秋まで鳴き続けるため、夏の終わりを告げる声に聞こえる。アブラゼミはジー・ジリジリと鳴き、それが油を加熱した時の音を連想させるので「アブラ」ゼミという。
ウスキトンボ |
オニヤンマ |
ハグロトンボ |
 |
 |
 |
アマガエル |
ヤマアカガエル? |
トノサマガエル |
 |
 |
 |
カタツムリとナメクジの出会い |
 |
 |
 |
ニシキマイマイ |
ヤマナメクジ |
塀の瓦にて ↓ |
 |
 |
 |
ツクツクボウシ |
アブラゼミ |
ニイニイゼミ |
 |
|
|
セミの抜け殻 |
マムシ |
蛇 |
 |
 |
 |
もどる ホームページへ つぎへ