道ばたの雑草・野草(24)   たくましい花     

季節の移り変りとともに、新しい草花を見つけるのが楽しい。踏みつけら
たり、刈り取られたりしても花期がくれば咲く。自然に感謝!(10月に撮影)

ノコンギク  キク科

 花期8〜11月/高さ50〜100cm 多年草。茎は直立してよく分岐する。
葉の縁に浅い鋸歯があり、両面に短毛が生えてざらつく。
頭花は径約25mm、茎の先に散房状につく。舌状花は淡い青紫色。名前の由来は野に生えるコンギク。

   

カワラナデシコ  ナデシコ科

 花期 7〜9月/高さ50〜80cm  多年草。茎は直立し、上部で枝分かれする。葉は対生し,細い線形または披針形。
花は淡紅色の5弁花で、径30〜35mm、花弁の先は深く細かく切れこむ。秋の七草のひとつ。名前の由来は、河原に生えるナデシコの意味。

    

カリガネソウ(ホカケソウ)  クマツヅラ科

 花期 8〜9月/高さ80〜100cm 多年草。茎は四角形で直立し、上部で枝を分ける。
葉は対生し、長さ8〜13cm、幅4〜8cmの卵形。葉のわきから集散花序を出し、青紫色の唇形花をつける。
名前の由来は、花の形を秋に渡ってくるカリの飛ぶ姿に見立てたもの。別名は雌しべを帆かけ舟の帆にたとえた。

    

キバナコスモス  キク科

 花期 6〜10月/高さ20〜200cm 1年草。
メキシコ原産で大正初期に渡来し、黄、橙黄、オレンジ、朱赤色の花が咲く。花の大きさは約5cm。野生化したもの。

    

 

ベニバナボロギク  キク科     

 花期 8〜11月/高さ50〜100cm 1年草。茎上部に枝を出して朱赤色の筒状花からなる頭花をつける。
頭花は鼓形で、下向きに咲く。葉は長楕円形〜倒卵形で、下部の葉は羽状に裂ける。
若い葉は茹でて食べる。名前の由来は、ダンドボロギクに似て紅色の花をつけるため。

    


もどる ホームページへ つぎへ