道ばたの雑草・野草(22)   たくましい花     

季節の移り変りとともに、新しい草花を見つけるのが楽しい。踏みつけら
たり、刈り取られたりしても花期がくれば咲く。自然に乾杯!(9月に撮影)

ミゾカクシ  キキョウ科

 花期6〜10月/高さ5〜15cm 多年草。茎は細く、よく枝分かれし、節から根を出す。
葉のわきから長さ1〜3cmの花柄をだし、1花ずつをつけ、花後に花柄は下に曲がる。
花は先が5裂し、左右相称だが、一方に片寄り、おもしろい形をしている。花色は淡紅紫色。
有毒植物。名は溝を覆うように繁殖することから。

   

イボクサ  ツユクサ科

 花期 8〜10月/高さ20〜30cm  茎の下部は地をはって節から根を出し、上部は立ちあがり、赤紫色を帯びる。
茎頂と上部の葉のわきに1個の花をつける。花弁は3枚で長さ約5mm。花は淡紅色で平開し、1日でしぼむ。
名前の由来は、葉の汁をつけるといぼが取れるといわれていることから。

    

ヒヨドリバナ  キク科

 花期 8〜10月/高さ1〜2m 多年草。茎は直立し、縮れた短毛があってざらつく。
葉は対生し、長さ10〜15cm、幅2〜6cmの卵状長楕円形〜長楕円形で先はとがり、へりに鋸歯がある。
茎の上部に枝を出し、散房状に花序をつくり、頭状花を密生する。
名前の由来は、ヒヨドリの鳴くころに花が咲くことによるといわれている。

  

ヤブマメ  マメ科

 花期 9〜10月/つる性 1年草。茎は長く伸び、下向きの毛がびっしり生える。
葉は3出複葉で、小葉は広卵形、両面に細毛がある。花は淡紫色の蝶形花。
名前の由来は、ヤブに生えるマメの意味。

    

 

ヨモギ  キク科

 花期 9〜10月/高さ60〜120cm 多年草。茎先に大きな円錐花序を出し、淡褐色の頭花を多数つける。
頭花は径約1.5mm。春先の若芽は香がよく、草餅などに用いる。成長した葉はお灸のモグサに使われる。
名前の由来は、もぐさがよく燃えることから、善燃草(よもぎ)とする説など。

    


もどる ホームページへ つぎへ