道ばたの雑草・野草(20) たくましい花
季節の移り変りとともに、新しい草花を見つけるのが楽しい。踏みつけら
れたり、刈り取られたりしても花期がくれば咲く。自然に乾杯!(9月に撮影)

エノコログサ イネ科
花期7~10月/高さ40~70cm 1年草。アキノエノコログサに似ているが、本種は花茎がやや低く、穂がやわらかい感じで、先が下垂しない葉は線形で、質は薄く、先はよじれない。エノコロというのは犬の子のこと。花穂が子犬のしっぽを思わせることからこの名がついた。また、花穂でネコをじゃれさせて遊ぶことから、ネコジャラシの別名でも親しまれている。


キンエノコロ イネ科
花期 8~10月/高さ50~90cm 1年草。長い花茎の先に、黄金色の花穂をほぼまっすぐに立てて垂れない。小穂の基部には黄金色の剛毛が多数ある。葉はエノコログサより幅が狭く、黄緑色。名前の由来は、小穂の基部の毛が黄金色なことによる。

アキノエノコログサ イネ科
花期 8~11月/高さ40~100cm 1年草。花序は円柱形で下垂し、長さ5~10cm。小穂はエノコログサより少し大きく、長さ約2.8mm。穂はざらついた感じでわん曲する。小穂の基部の毛は緑色。名前の由来は、エノコログサより花期がやや遅いことから。


チカラシバ イネ科
花期 8~10月/高さ30~80cm 多年草。
茎頂に長さ10~20cm、径2cmの円柱形の花序を出し、暗紫色の長さ2.5cmの暗紫色の剛毛が生えた小穂を多数つける。名前の由来は、力芝。しっかり根をはって強く、抜けないため。


ヨメナ キク科
花期 7~10月/高さ50~100cm 「野菊」の代表的な1種。多年草。枝先に径約3cmの頭花をつける。舌状花は青紫色、中心の筒状花は黄色。葉は粗い鋸歯のある卵状長楕円形で、質はやや薄い。若い葉は食べられる。名前の由来は、若い芽が柔らかくクセがなく美味しいので若い女(め)=嫁の菜の意。
