コルドバは、紀元前2世紀、ローマ帝国の植民地から発展し、8世紀半ばから11世紀始めはイスラム王朝、後ウマイヤ朝時代の都として栄華を極めた古都(世界遺産)。メスキータは、イスラム教とキリスト教の2つが共存する珍しい建物。メスキータとはスペイン語でイスラム教寺院のこと。 コンスエグラは、ブドウ畑が広がる平原から突き出た丘の麓にある、人口8000人ほどの小さい町。数基の風車と城が、丘の尾根に沿ってきれいに並んでいる。
コルドバ | |
全長250mのローマ橋とメスキータ | 「円柱の森」と呼ばれるメスキータ内部 |
メスキータ内部 | |
アラブの城壁の一部だったブエンテ門 | ユダヤ人街(旧市街地) |
コンスエグラ | |
ドンキ・ホーホーテが風車と戦う有名な場面 | |
小高い丘の上から眺めたラ・マンチャ地方の風景 | 「ドン・キホーテ」というレストラン兼みやげもの屋 |